top of page

初めまして(続き)

  • 執筆者の写真: ちあき先生
    ちあき先生
  • 2021年2月12日
  • 読了時間: 1分

小学5年生の頃、音楽の先生に

「『6年生を送る会』で校歌の伴奏したい人、いない?

・・・いなければ、西野さんやって」

と言われました。


それまで合奏や合唱の伴奏は立候補して引き受けたことはありましたが、それはクラスメイトの前だから出来たこと。

6年生を送る会は、体育館で、しかも在校生のまえでだし、どうしよう。


と思いましたが、「でも、他の子が弾くことになったら、絶対悔しい!!」と思い、結局引き受けました。

やっぱり変わっていなかった、負けず嫌いな性格(笑)。


そのことをピアノの先生に話したら、

「そうなの!? 良かったわね~。今度みてあげるから、持っていらっしゃい」と、とても喜んでくださいました。


練習が辛いときもあったけど、ピアノを続けていて良かった、とそのときは心から思いましたね。


全然弾けなかったのにちょっと弾けた、

ちょっと弾けたのが毎回間違えなくなった。

これは上達しているしている証拠です。


楽しくピアノが学べるように、一緒に頑張りましょう!





最新記事

すべて表示
やさしい先生、こわい先生

「昔、ピアノを習っていたけど、先生が怖くてやめた」という話を、 周りの人から聞くことがあります。 そう、昔の先生は怖かった(笑)。 (もちろん優しい先生もいますよ) 小学2年生にあがると同時に浦和(現さいたま市)に引っ越してきたのですが、...

 
 
 
ピアノと爪

お子さんの爪の長さ、親御さんは気にされてますか? 爪が鍵盤に当たると、カチカチ音がします。 静かな、例えば弱い音がずっと続くような箇所を、爪が延びた状態で弾くと、「カチカチカチ・・・」と目立ちます。 これではせっかく美しい音色で弾けたとしても、長い爪のせいで台無しです...

 
 
 

Commentaires


bottom of page